
手のかかる子がみるみる変わる!
うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったときに読む本 帯
この本の作者は泉河潤一さん
ブログのプロフィールによると
12年間、ADHD、LD、アスペルガー、自閉症、反抗挑戦性障害等の特別支援教育に直接かかわり、20年間は通常学級の担任をしてきた教育のスペシャリストです
また、2人の女の子のお父さんでもあります。
ブログはこちら
![]() | うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったら読む本 泉河 潤一 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2015年04月 売り上げランキング :
|
本の内容は?
だいたい3~4歳くらいから、小学生くらいまでの子によくありがちな悩みを
一つ一つ丁寧に解説し、解決に導くアドバイスをしてくれる本になっています
例えば
・偏食
・夜更かし
・着替えや歯磨きなど、自分のことが自分でできない
・お手伝いをしない
・あいさつができない
・集中が続かない、落ち着きがない
・
・
目次のあとの序章の部分で
悩みを提示してあり、その悩みを持つ方は○○ページへといったように飛ばしてくれるので
効率よく自分の欲しい情報が手に入ります
かなり詳しく様々な悩みに対して解答がかかれている一冊です
子育ての方法になやんでいる方
これでいいのかな?と思っている方
子育てにつかれてしまった方
に読んでもらいたい一冊です
悩みの解決
親としてどうあるべきか
家庭を子供も親もやすらげる場所にする理由
親も子も幸せになる子育てのコツ
こんな悩みを解決してくれる本です
悩み:こどもがちっとも言うことを聞いてくれない
にたいして
あなたが言ったことは本当に伝わっていますか?
あなたが言ったことを子供は今できますか?
子供が今やりたいことですか?やる意味や価値は伝わっていますか?
親の言葉の重みを取り返しましょう
ブロークンレコードテクニック(壊れたレコードのように同じ指示を繰り返す方法)を使いましょう
などといった解決策が丁寧にわかりやすく実践しやすい方法で示されています
悩み:こどもの育て方がわからない
にたいして
「どんな子に育てたいか」というビジョンを持ちましょう
作り方は
親が心から大切に思っている価値観を反映させる
知徳体の3つにわたってバランスをとる
というふうなことがわかりやすくかかれています
読んでこうしてみました
スモールステップを意識するようになりました
食事のとき

たーべーさーせーてー

(一口分だけおさらに入れて渡して)自分でたべてごらん?

モグモグ(食べる)

たべられたね!これは?(少し量をふやした一口)
全部自分でたべられるようになる、まではいきませんがある程度自分で食べるようになりました
こどもが能力的にできること、できないことを意識するようになりました
餃子を一緒につくるときに
一度に色々頼むのではなく、
まずは皮をお皿からとって渡してもらうだけ
(じっと持ってることが難しかったので)
できそうなら皮をもっててもらい、そこに具をのせる
(少しじっとしていられるようになったので)
というように、今できることでお手伝いが最大限できるように工夫するようになりました

このほかにも参考になることはたくさんありましたが、あとは本を読んでくださいね!
まとめ
![]() | うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったら読む本 泉河 潤一 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2015年04月 売り上げランキング :
|
うちの子、どうして言うこと聞かないの!と思ったときに読む本
よかったです
ただ、悩みに該当する解決策がたまにズレた解答かな?と思う部分がありました
他の部分に書いてあることで悩みが解消される、ということもありました
人によっては、知ってるよやってるよ、という内容も入っているとは思いますが
なるほど!と気づくポイントも多いと思います
一度目を通してみるといいですよ!!
コメント